練習とクリア目的の違い

最近よく零式の練習に行っています。
その時によくある事、そしてツイッターでも言われてる事について
今回は記事にしていこうと思います。

練習でやる事クリア目的でやる事

練習、といえば皆さんはどういうイメージでしょうか?
ギミックがわからない、またはきっちり対応できないから失敗しながらでも
何度も数をこなして慣れていこう、という感じで私は思っています。

クリア目的の場合はギミックはわかるし、きっちり対応できるようになった
だからクリアを目指すというイメージですね。

さて、練習には大きく分けて前半後半時間切れの三つに分けられると思っているのですが
それぞれのロールがやるべき事、知っていかなければならない事を書いていきますね
(もちろん私自身の意見なので人それぞれ別の意見があるかもしれませんが)

タンク

ギミックを理解していく、というのは全ロール共通事項なので他のロールも記載しません。
個人的見解ですが、以下な感じでしょうか。

  • 痛い攻撃の名前、タイミング、頻度を理解
  • スイッチタイミングの有無、またはシャークを投げるタイミングの把握
  • リプライザルなどのデバフを入れるタイミングの見極め

これらがわかるまでは、DPSを出す為に忠義剣を入れたり、グリッドを切ったりデストを入れたりは
しない方がヒラさんがやりやすいと思います、またPTが崩れかけた時も立て直しやすいという利点がありますね。
(もちろん、クリア出来る可能性はほぼなくなってきますが練習PTで目指すモノではないでしょう)

ヒーラー

  • 全体ダメージ、MTへの強攻撃などのタイミングの見極め
  • ギミックによるダメージ量によるヒールワークの組み立て
  • 崩れやすいポイントの把握(崩れた時に対応できるように)

全体的に慣れるまでは、死亡者も数多くいるでしょうし
攻撃する余裕はない可能性がありますので、思い切って攻撃せずにヒールに専念する
という練習方法もありと思います。

ただ、ヒーラーをメインに動かした事がないのでこちらに関しては間違ってる可能性があります。
ご了承ください。

DPS

  • 基本スキル回しからのギミック処理、ボスの移動などによるちょっとした変更、工夫
  • 牽制、アドルなどのデバフのタイミングの見極め
  • LBのタイミングの見極め

こういう感じでしょうか、ボスのギミックによっては殴れなかったり
丁度バフのリキャが戻ってきた時にボスがいない、または使い切れない等もありますので
各層に合わせて、基本スキル回しをちょこっといじったりする事が必要になってきますね。

ただし、ギミック処理は最優先。 ギミック処理ができないのにDPSが高くてイキってるDPSは
そのまま一生床なめてろと言いたい程です。

全体的な練習の進行度

こちらも個人的見解ですが

ギミックを理解、という所は全ロール共通ですが
まずはヒーラーが全体のヒールワークを固める事から始まると思います。
ヒールがなければ死者がいっぱいでますからね、次にタンクがきちんと耐える。
そこからDPSが火力を詰める、という流れが多いんじゃないかなぁと思います。

まぁまずはギミックを理解する、という事が最優先事項になりますが。

クリア目的で参加する条件

各ロールで私が個人的に設けている条件を書かせていただきます。
ただ、ヒーラーはプレイした事がないのであくまで参考程度に思ってくれると幸いです。

全ロール共通

ギミック処理の失敗率が2割を下回っている事。
全体のTLがある程度理解できている事。

タンク

防御バフ・デバフの使用などでの失敗率が2割以下且つ、木人を割っている事。

ヒーラー

ヒールワークが固まり、攻撃する余裕が出てきている事。
木人については割っていた方がいいと思われます。

DPS

スキル回しが固まっている事、木人は当然割っていて尚且つある程度時間を残して倒せた方が好ましいです。
また、ギミック処理の失敗率は2割以下ではまだ安心できないので可能な限り1時間活動すれば1回や2回程度のミスまで抑える。

今回のまとめ

  • タンク、ヒーラー、DPSそれぞれがきちんとできるようにならなければ練習で練度を上げた方がいいです
  • ミス率が2割超えるようであれば地雷と呼ばれる可能性が高いので、とにかく練習しましょう
  • ミスが多い状態でクリア目的で参加すると出荷と言われる可能性もあります、練習PTで努力し続け頑張っていきましょう

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする