コンテンツが始まる前のトラブル…?

とある募集に入って数分後に、募集主からフレンドが来るので抜けてもらってよろしいですか?すみません(>_<)という失礼極まりない事があったようです。

今回は募集主が悪いケース

以前の記事にて募集は求める目的別で募集できる為、住み分けができるという事で活用して欲しい感じに書かせて頂いた記事にて、募集文は見るようにしようという注意書きをしたのですが、今回のこれは募集する側の不注意ですね。

そもそも、フレンドが来るかもしれない可能性があるのであればその枠を空けておくべきで、逆に来るかもわからないのであればフレンドさんが間に合わない場合は捨ておくべきでしたね。

今の四層にて練習にせよ、クリア目的にせよ人があまりいません。 募集フェーズにて何十分も待つなんて事はザラですね。 そしてその環境においてこのような事をしてしまうと今後募集を建てても誰も入ってくれない、なんて事が起きる可能性も低くありません。

今回はツイッターのツイートにて、名前の部分を隠してのSS投稿だけでしたので、個人名は出ませんでしたが、残念な事にAtomos鯖だって事はバレたので、今後は警戒される可能性が出てきますね。

PT募集に来る人は自分にとって都合のいい人ではない

この事をまずわかっておくべきですね、相手の求めてる条件がお互いに一致していた時に初めて加入してくださるので、自分の都合で色々と変更してはいけません。

また、私は固定の方を組んでいるのですが欠員がよく出るのでPT募集にて欠員補充をかけています。 その時に気を付けている事を簡単にまとめておきます。

固定メンバーが遅刻、または休むのかわからない時

ある程度の時間待つという事を初めに決めておいて、募集枠については予め空けておいてから募集を開始しています、時間か人が揃いだした時に初めて枠を開放、もしくは休むかどうかの決を本人に聞いて、あやふやだった場合はスパっと今日はお休みくださいと伝えています。 来るかわからない人より既に来ている人を優先してますね。

募集事項に書き忘れ、または変更する必要が生じた時。

一旦募集の方を止めて、書き忘れた事を伝え了承を得る事を第一にしてます(募集を止めるのは書き忘れたまま、または書き直してから入られた場合、面倒な事になりかねないからです) また変更しないといけなくなった時、これもまず皆に伝える事を第一にします、ここをなぁなぁにしておくと今後トラブルになる可能性大ですので、きっちりしましょう。

募集時間が長引いてしまって、仮に集まってもそこまで時間を使えない時

こちらの方は結構共感できそうな人が多そうな気がします、どうしても長引いてしまった時に、ご飯の時間が近づいた等々色んな理由がありますが、余裕を見ていたとしても、募集が長引きすぎるとどうしようもなくなりますよね。 この場合募集の時間を変更する旨を皆さんに伝えましょう、〇〇までに集まらなければ解散しますor突入から〇〇で終わりにします等、それでうーんってなる人はすぐに抜けるでしょうし、入ってから伝えるよりかは大分マシですね。

今回のまとめ

  • 募集に来る人は自分にとって都合の良い人ではない
  • 何かしら変更点があれば、随時伝えて相談する事
  • わかりきった事があれば、前もって相談しておきましょう

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする