5.0からの各ロールについて思っている事

5.0が始まり、漆黒を楽しむ人が多くなってきたと思います。
ほとんどのジョブに仕様変更などが入った事もありますし、操作も変わっていたりするので、あちこちで色んな叫びがありますね。

今日はその辺りに関しての記事でも書いていこうと思います。

タンクについて その1

結構変わったといえばタンクですね。
まずはオフェンスとディフェンスのスタンスがなくなりました。
代わりにヘイト獲得量をめちゃくちゃあげるスキルが追加されてます(名前はディフェンススタンスと同様だったり変わってたりです)

その為、スタートのスキル回しも若干変わっています。
まだタンクに手を出してはいませんが、スキルの説明を一通り見た所…。

挑発の仕様が変わっており、スタートで使うといいと思いました。

今までは自身への敵視を最高位にする、だけでしたが敵視上昇の効果も追加されています。
その為、アビリティでありながら距離25mのシールドロブなどよりも長い距離で使える上に
敵視も安定したFAには素晴らしく有効なスキルになりました。

ダンジョンだと途中でスイッチをする、という事もありませんので最初に使ってもいいんじゃないかなと個人的には思います。

また、TPがなくなった事により暗黒以外のタンクは範囲攻撃が打ち放題になっています。
※暗黒のアンリーシュもMP0で発動可能となっていました。
敵が2体だったとしても、最初は範囲で敵視を固める為に2回か3回は使っておくと管理は楽になるんじゃないかなと。
(例えば挑発(敵A)→シールドロブ(敵B)という風に敵視を稼ぎやすい攻撃を分けて与えれば範囲攻撃は必要なくなる程だとは思いますが、タゲ切り替えがすんなり出来ない人であれば範囲攻撃安定かと思います)

また、基本的にDPSがどれだけ頑張って攻撃したとしても簡単には剥がれない程敵視獲得量が上がっている事もあり、敵視に関するタンクへの難易度はかなり易しくなったと言ってもいいでしょう。
(もし敵視が安定せずにタゲが跳ねまくる、という場合は大体は範囲攻撃不足、または範囲攻撃がきちんと当たっていない可能性が高いです)

タンクについて その2

敵視管理が簡単になった反面、若干難しくなった所もあります。
まずは耐久力、4.xまでと比べてかなり柔らかくなった印象があります。
装備などが原因かと最初は思いましたが、そうでもなくて純粋にHPが溶けるといった表現が適しているほどに柔らかいです。

なので、防御バフなどはちゃんと使えている人使えていない人でかなりの差が出るでしょう。
この辺りが次にタンクをプレイするにあたっての、高いハードルになるんじゃないかなぁと思いました。

ただ、個人的には悪い点と思っている訳ではなく逆に良い点とも思います。
理由としてはタンクをやっているんだ、と思える所でしょうか。

敵を集めて、強い攻撃にはバフで対応する。
タンクらしいプレイができる、という感じがします。

後スタンスによる与ダメージ低下などが消えたお陰でしょうか、DPSが今までよりも出るという事もあって、普通に操作していたとしてもかなり処理が早くなっていますね。

ただ漆黒IDからは敵のHPが高いのかわかりませんが、処理の速さはそこまで変わってない感覚ですが。

タンクについて まとめ

  • 敵視管理が楽になった(スタートのスキル回しも変わった)
  • 挑発など仕様が変わっているスキルも存在する
  • 防御バフがより一段と重要となった

ヒーラーについて

ヒーラーのスキルは結構削除されていたりします。
その点を見ると一番ロールで見れば、操作が変わったとも言えるかもしれませんね。
(実際にプレイはほとんどしていないので、そうじゃないかもしれませんが)

また占星術師のカードなどの内容が変わったなどの、操作の簡略化ともいいますか
その辺りも色々とツイートなどで流れてきますね。

ヒーラーとしてのロールの話をすれば、タンクが柔らかくなった事により
ヒールをする機会が増えて、より一層ヒーラーらしさが際立つようになったと思います。

今までが攻撃の合間にヒールを差し込み、タンクをいかに落とさないようにするか。
というイメージでしたが、今だと逆に
ヒールの合間に攻撃を差し込めるか、という感覚が近いですね。

操作に慣れてきたら、そうじゃなくなるかもしれませんが…。
いずれは討滅などにも出してみての感想を書きたい所ですね!

DPSについて

コチラもジョブ毎にちょいちょい変わってますね。
メインジョブでもある侍に関しては、割と満足しています。
(80Lvで使えるようになるスキルにはちょっと思う所はありますが…)

基本的な事でいえば、TPがなくなった事により物理ジョブに関しては
敵3体いたら範囲攻撃を使う(ダメージ効率がいい)という所ですね。
場合によっては敵2体からでも効率がいい時もあります。

絶対、とは言いませんが範囲を使うようにするとPT的にも楽になる事の方が多いですね。
(処理が早くなる=戦闘時におけるタンクのバフ時間の割合が高くなる=ヒーラーのヒールもその分楽になる)

DPSは今までとやる事が変わる、という事はほとんどありません。
ひたすら敵を処理するだけのロールでしたから、逆に変わったらどうなるかって所なんですけども。

シナジーなども増えていたりするので、全部の効果を把握するのは面倒だとは思うので
メインジョブにしている友達とかに聞くのが一番早いでしょう。
(友達が少ないので私の場合は調べるしかないんですけども)

今回のまとめ

  • タンクは実質操作難易度が易しくなった、代わりに防御面により気を配る必要が出た
  • ヒーラーはヒール機会が増えた印象、慣れたらそうでもなくなるかも?
  • DPSは今までと変わらず敵の処理を頑張ろう、TPがない分範囲攻撃も多く使おう
  • ラリホーは可愛い

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. ノヤ より:

    一点だけ気になりましたので…
    タンクについて その1 に関して、暗黒以外は範囲撃ち放題とありますが、暗黒もアンリーシュはMP消費ありませんので撃ち放題です(レベルが上がればコンボ技もあり)
    MP消費する範囲は暗黒の波動くらいですので…

    また、今回の記事とは関係ありませんが、今年からFF14を初めて、タンクをやってみたいと思ったとき、こちらのサイトの記事を読んで非常に参考にさせていただきました。
    今では暗黒騎士も80まで上がり通常の攻略くらいなら問題ないくらいには出来るようになったと自負しています。あの初心者向けの記事には助けられました、本当にありがとうございました。

    • ギスギスナマズ より:

      コメントと指摘ありがとうございます!
      確認した所、確かにその通りでした…すぐに修正させていただきます!
      また、別の記事を読んで参考にしてくれたとの言葉…とてもありがたいと思います。
      誰かにとって助けになれたのであれば、このサイトを立ち上げてよかったと思います。
      こちらこそありがとうございました!