FF14の中での演奏について

以前から演奏について、色々と小さい事ではありますが揉めていたりもしていました。
ただ、今回はちょっと大きくなっている…という事もあり、ちょっと調べてみました。

個人宅などでFF14以外の曲を演奏している様子

とりあえず、関連するツイートを記載していきます。

他にもありましたが、今は消されていたりしているので残っている分を貼り付けておきます。
さて、演奏に関しては実際ちょっと触った程度でそんなに興味がなかったので注意に関しても

FF14以外の曲を演奏して、それを動画などで撮影しネット上にアップロードするのがダメなんだろうな。

という認識でいました。
この事について、詳しくツイートしている人がいたのでコチラも記載させて頂きます。

音楽演奏についてのツイート

と、長くなりましたがこの辺りが個人的にはわかりやすかった説明とかでした。
権利が他にある曲以外にも、FF14内で自分で作曲したモノも権利がスクエニに行く。
という事は理解していなかった事でもあったので、色々と勉強になりましたね。

規約など読むのがめんどくさい人向けの説明

結構長いので、要点だけお伝えすると。

閉鎖空間であれば確実に安全安心だ、という保証がない為です。
自分以外に人がいたら、動画などを撮影していないかどうか知る術がなく
万が一という事があると思います。

もし、それらを破った場合は一人であったとしても全プレイヤーが演奏不可能になるのは普通にありえる事でもあります。
ルールを守って健全に楽しんでいる人たちの楽しみを奪う事にもなりえます。
規約などはきっちり読んでから、楽しむのが一番いいですね。

※2019年 6月25日 3時21分に個人的な意見(法律に関する事について)を削除しました。
何が正しいのか、正しくないのかは閲覧者の判断にお任せしますが明確にされているセーフラインがある以上、そこを守って演奏を楽しむのが一番いいと思われます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 匿名 より:

    外部で作曲して自身が権利を持っている曲をゲーム内で演奏するのはアウトになるのか?
    古いクラシックなどの著作権が時効になっているものは?
    どう思いますか?

    • ギスギスナマズ より:

      コメントありがとうございます!
      個人的な意見で申し訳ありませんが答えますね。

      外部で作った自身の曲を演奏する事について。
      自身が権利を持っている、という事であれゲーム側はすぐに権利を持っているいないの判断が出来ないと思うので
      演奏しない方がいいと思われます。
      また、他に権利がある曲を権利者本人が演奏する場合に限りOKとすると、それじゃあこれも大丈夫だろうと勝手に認識して
      とんでもない事をしでかす人も出てくる可能性もある為、ゲーム側もはっきりと許可してないんじゃないかなと。

      著作権が時効になっているモノについて。
      時効となっていたとしても、演奏する事により障害が起こる可能性は絶対にないとは言い切れないモノなんじゃないかなと思っています。
      万が一何かしら問題が発生した際は、どうしてもゲーム側も動かなければならないようになるので
      そちらも演奏はしない方が安全かなと思います。

      まぁとどのつまり、ゲーム側が明記していないならこれぐらいは大丈夫という考えはやめておいた方がいいでしょう。
      演奏してもいいよという曲に関しては、はっきりと明記されていますのでOKの範囲内で楽しむのであれば健全かなと。

  2. 匿名 より:

    法的に全部大間違いなのでいい加減にしてください。「ゲーム内で演奏すると著作権が全部スクエニに移譲する」というのがクソデマもいいところです。作曲はゲームの外で行われている行為なので、ゲーム内で演奏しようが著作権は一切スクエニに移譲しません

    ゲーム内での演奏は演奏権の「行使」ですが、「発生」じゃないので演奏権がスクエニに移譲するとの理屈も意味不明です

    時効が成立したクラシックは他人の権利侵害には一切ならないので演奏自由です。「権利侵害がなくても問題に」とか意味不明です。何が問題になるんですか?素人なら口を出すべきじゃないでは?レコード会社が関与してるクラシックが多いので原盤権は問題になりますけど、原盤権は複製権しか含んでおらず、演奏権を含まないので、当たり前ですがレコード会社は他人の演奏を禁止できません

    そもそも、私的演奏は不許諾でも適法に実行できる(著作権法38条)ってご存知ですか?ゲーム内で非営利の演奏をいくらしようが、各ユーザーは著作権侵害にならないんですよ。ただFF14が営利ゲームである為に、「スクエニが」ゲーム内の演奏で収益を得たという著作権侵害の理屈が発生しうるんです(カラオケ法理)。ただし、MMORPGのような仮想空間での各個人の演奏がカラオケ法理に当たるという判例は一つたりとも存在しません

    • ギスギスナマズ より:

      コメントありがとうございます!
      全然知らない事が多いので教えて頂けると嬉しいのです。
      まずは作曲に関して、ゲーム内の演奏機能を使った作曲はどうなのでしょうか?
      FF14が提供するシステム、演奏機能を使った作曲になりますがそちらも問題無しになりますか?

      次に時効となったクラシックなど、確かパブリックドメインと呼ぶんでしたっけ?
      それらを演奏自体はいいのかもしれませんね、第三者の権利を侵害はしていないようなので。
      ただ、スクエニの著作物利用許諾条件に書かれているコチラの文ですが。

      >>ゲーム内の「楽器演奏」を使用している動画については、演奏されている楽曲がファイナルファンタジーXIVゲーム内で使用されている楽曲(Answers/Dragonsong/Revolutions(アレンジ曲含む)は除く)の場合に限り掲載することができます。

      これを守ろうと思ったら、町中や人がいる場所では演奏しない方がいいと思うのですが(誰が配信や録画をしているかわからない為)
      コチラに関してはどうお考えでしょうか?

      法律については全然詳しくなく、申し訳ないのですがよければ教えて頂けると嬉しいです。

      • 匿名 より:

        >>ゲーム内の「楽器演奏」を使用している動画については、演奏されている楽曲がファイナルファンタジーXIVゲーム内で使用されている楽曲(Answers/Dragonsong/Revolutions(アレンジ曲含む)は除く)の場合に限り掲載することができます。

        で、あるのならばこれは絶対の正です。
        ということでクラシック類は演奏はOKだが、動画撮影は禁止。 その為不特定多数の目がある場所では避けた方がいい になりますね。
        (まぁ意図せず動画に入った所で問題にはならないとは思いますが)
        その他の楽曲については演奏自体禁止です。

        うだうだ「〜の筈だ」とか言い争うくらいなら、SQEXに聞いてから演奏しろ と言いたい。

  3. (゜ω゜=) より:

    このコメ欄の流れでひとつ記事書けそうですねぃ

  4. 匿名 より:

    法律をきちんと学んだことがない人間が著作権法を論じるのは大間違いないことは確かです。

    しかしそもそもゲーム内演奏の問題で著作権法を持ち出すこと自体が愚かな行為です。そもそも著作権的な問題が発生し得ないようにするため、FF14の著作権規定は非常に厳しい作りになっています。

    「パブリックドメインだから」「個室だから」とか、著作権法的にはセーフだからゲーム内でも大丈夫、という議論は全てナンセンスです。

    スクエニ側の規定は「FF14のゲーム楽曲以外の全ての楽曲の演奏を禁じる」であって、これ以上も以下もないです。
    著作権法に関する議論は全くの無意味です。

    • 匿名 より:

      あーそれは間違っていますよ、利用規約には、動画投稿の際の注意点が書かれています
      要するにこの問題の肝はあくまでも、第三者の権利を侵害する恐れがある行為をしないでくれ、責任とれん、ということなので
      そうでないものに関しては抵触しません、運営も無意味に制限をかけたりしませんよ、FF14以外の楽曲を演奏した動画を投稿しちゃいけないのにも理由があります。

  5. 匿名 より:

    もっともらしいこと言ってるけど、当たり前に育ったまともな大人なら、やらないことだからな。
    常識ないのはダメよ。

  6. 匿名 より:

    法律どうこうは当たり前に大切なんだけど、そもそもこういう人たちの独りよがりでゲーム内の演奏を楽しむ全員が演奏機能を取り上げられる可能性があるでしょう
    たとえ裁判沙汰でもおとがめ無しになっても、爆弾を抱え続けるリスクをスクエニが取るかはわからないんだし、意味の無いチキンレースに大勢が迷惑するだけ

    ツイート消した?んだったらこの人もヤバいかな、って考えたんだろうし、どうせチキるなら始めからやるなとしか思わないな

  7. 匿名 より:

    法律はわからないけど、喧嘩腰でコメントしておいて質問されたらダンマリはダサい上にコメントの信憑性が皆無なことは理解できる
    コメントの中では怪しいならやるな、やりたいなら確認しろ、が一番わかりやすい
    とはいえスクエニに聞いたらNG出るだろうとは自分ですら予測できる

  8. 匿名 より:

    というか、ダメなのは皆分かってると思うけど
    どういう行為がどの部分に抵触するかとかはちゃんと説明しないと
    こういう風に捉えかたの違いで本当は大丈夫とか、撮影されなければ大丈夫みたいな解釈が生まれるんちゃう

    理由も説明しない癖にこれしろあれしろだけだと
    感情抜きにしても理屈が不明なところの解釈はそら揉めるよ
    思考停止して従っとくのもアレな奴だと思うけど
    このルールに関してはそれでいい気がする
    でも一般的には守れないルールには意味がないから是非を問う事は大事やで

  9. 匿名 より:

    なにこの密告オンライン、実装しなきゃええやん

  10. 匿名 より:

    どっちもどっちだな
    ギスギスさせて楽しんでるこの主もクズ