マテリアとスキル回しのちょっとした解説

マクロに続き、マテリアとスキル回しでもちょっとしたトラブルがあったようで
こちらも説明をしていこうかなぁと思います。

ちなみに、マテリアが関係したトラブルというのは割とちらほら聞く話です。
よく起こる場所といえば、極蛮神が多いイメージですが零式コンテンツでもたまにありますね。

前にあったトラブルといえば、コチラですね。

ある日のクリア目的であるオメガ零式アルファ編二層にて 普通では考えられない装備で参加した竜騎士がいたようです。

これはさておき、今回はツイッターにて出ていた情報を元に書いていきます。

トラブルが起きたのは極青龍にて

極青龍きたんだけどRyu-sanのマテリアがカオスを極めてて、スキル回しもディセムコンボ入れてないし赤竜血も見た事ないし眼も2回くらいしか見てないン~~言った方がいいのかな~~でもこういう指摘ってギス扱いしてくる人も多いしな~~まあいっか~~~!!!って考えてたら終わった( ‘-‘ )

画像

画像

こういった内容のツイートでした、まずはマテリアから見てみましょう。
確定穴に入れているのはハイマテリジャです、しかし種類が誤っているんですね。

まず武器についている知力と剛柔ですが、INTはキャスジョブのメインステです。
不屈はタンクのみ恩恵が得られるサブステですね。

次に足装備ですが、武略と心力ですね。
武略に関してはクリティカルは基本的には大きくDPSが出るようになる為正解です。
MNDはヒーラーのメインステですね。

物理、メレージョブである竜騎士に効果のあるメインステはSTRでサブステは
クリティカル・ダイレクトヒット・意志力・スキルスピードです。
これ以外のステータスはどれだけ数字が伸びたとしても、効果は一切ありません。

マテリアをはめ込むならステータスを理解しよう

募集などでよく見る確定穴にはハイマテをお願いしますという文があります。
これはハイマテなら何でもいいという訳ではなく。

自分のジョブに合った種類のハイマテを装着してください。

という意味になりますね。
基本的にメインステータスが伸びるマテリアである

  • 剛力
  • 眼力
  • 活力
  • 知力
  • 心力

は使う事がないと思って大丈夫です。
※ただし、活力剛力はジョブや状況によっては使います。

次にサブステが伸びるマテリアですが、以下がそうです。

  • 天眼
  • 武略
  • 雄略
  • 剛柔
  • 戦技
  • 詠唱
  • 信力

※ギャザクラ用のマテリア、または防○のマテリアは除外しています。

コチラのマテリアは基本的には
天眼・武略・雄略・戦技は物理ジョブが。
天眼・武略・雄略・詠唱は魔法ジョブが。
剛柔はタンクのみ、信力はヒーラーのみ使う事があります。

ざっくりとした説明をしますと、現在のパッチ4.58だったかな。
DPSジョブは総じてクリティカルの数字を上げていれば、大体大丈夫です。
(※最も強い装備を集めるという考え方をすると、違う事もあります)
また、HPが足りないかなと思った場合は通称右側装備と呼ばれているアクセ類にはめ込むマテリアは活力にしましょう。
HPが増えます、ただし左側装備である頭・胴・手・脚・足には絶対に入れないでください。
意味がないからです。(+0表示になる為)

タンクの場合も同様で、クリティカルの数字を上げているとDPSがある程度出ます。
ただし、右側装備にはめ込むマテリアだけは剛力を入れましょう。
ですが左側装備である頭・胴・手・脚・足には絶対に入れないでください。
こちらも先程と同様で意味がないからです。

ヒーラーに関してはちょっとわかりかねますが、恐らくクリティカル(ヒールクリティカル率が上がる為)で大丈夫です、または詠唱速度を上げるスペルスピードの数字を上げておくといいかもしれませんが、この辺りは先輩ヒーラーに聞いた方が無難でしょう。

メインステが伸びるマテリアを使う理由

もう気付いた人もいるかもしれませんが、メインステは基本的にどの装備も上限いっぱいまで数字が伸びている為、マテリアで伸ばす事が出来ません。
ただし、新式NQなどであれば実はメインステが上限まで行ってない事もあり使えます。
(ですが、ほとんどの人はHQを使っている為あまり覚えていても意味は薄いでしょう)

しかし、ジョブによっては右側装備…アクセ類にはメインステが上限まで行っていない事があります。
DPSとヒーラーであればVITが、タンクであればSTRが上限まで行ってないんですね。
ですからDPSとヒーラーはHPが不足していると感じた場合は活力を入れていたり
タンクの場合はサブステを伸ばすよりもメインステであるSTRを伸ばす事で火力が増えるので
こういった使い方をしている人が多いです。

ちなみにSTRの説明がコチラです。

他メインステが伸びるマテリアは使う場面がほとんど無いので、使う事はない。
そう考えていて大丈夫です。

※ただし、パッチ5.0以降どうなるかはわかりません。

オンラインゲームだけでは物足りないと思っていませんか。

今、ライブカジノが熱いんです。ライブカジノでバカラやブラックジャック、ポーカー、スロットで勝利したら、換金できるんです。

ライブカジノ比較!ライブカジノを色んな視点で比較

スキル回しはある程度出来るようにしよう

極蛮神以上の高難易度コンテンツともなると、DPSは一定の火力を出さなければ
絶対にクリアは出来ません。
なぜなら、時間切れまでにボスHPが削りきれないからですね。

タンクの仕事は痛い攻撃を耐えて、ターゲットを飛ばさないようにする事。
ヒーラーの仕事はギミックミスや、本来受ける必要のなかった被ダメなどを除き誰も死なないように回復する事。

じゃあDPSの仕事は?
DPSを出すのが仕事となります。

タンクのミスは目に見えますし、ヒーラーのミスは死亡者の数である程度認識は可能です。
ただしDPSのミスは時間切れを見るまではわかりません。(ギミックミスは除いてます)
レベリングIDのようなコンテンツであれば、DPSが鼻をほじりながら叩いててもクリアは簡単です。

けれど、極以上の高難易度ともなるとDPSが頑張らないとギミックを完璧に処理出来たとしても絶対にクリアが出来ません。
ですから木人などを叩いて、スキル回しを固めて挑戦する必要が出てくる訳ですね。

自分が出来なくても、他に三人いるからどうにかなるでしょwと考えている人も中にはいるかもしれません。
そう考えている人がもしこの記事を見ているとしたら、私から伝えたい言葉は一つだけ。

身内で固めて行ってくれ

では、実際にスキル回しを勉強するにあたってやり方をここで解説させて頂きます。

スキル回しはいくつもあるが全部実践するのが早い

侍であればいくらでもスキル回しについて解説できるのですが、他ジョブの場合。
まずは検索をかけましょう。
例えば竜騎士だと検索ワードはコチラ。

竜騎士 スキル回し

そして、一番最初に出てきた所のスキル回し(開幕)がコチラ。

  1. ヘヴィスラスト
  2. インパルスドライブ(蒼の竜血・捨身)
  3. ディセムボウル(ドラゴンサイト・バトルリタニー)
  4. 桜花狂咲(スパインダイブ)
  5. 竜牙大車輪(ミラージュダイブ・ゲイルスコグル)
  6. 竜牙竜爪(ジャンプ)
  7. トゥルースラスト(ドラゴンダイブ)
  8. ボーパルスラスト(ミラージュダイブ・ライフサージ)
  9. フルスラスト
  10. 竜爪
  11. 大車輪

はい、このスキルの一連の流れをある程度流れるように打てるようになるまで
木人を叩きましょう。
ちなみに私が侍をやりだした時の最長木人籠もり時間は4時間でした(バカでした)

またほとんどの人はこのスキル回しのメリットなどを解説もしてくれているので、そちらもきちんと読みましょう。
でなければ、回し方はわかるけどなぜこういう風に回しているのかがわからない。
つまり途中でボスが離脱した・ギミック処理で離れた場合の途中からの回し方が全然わからなくなります。

そうなってくると開幕はかなり強い人なのに、後半になるにつれボロボロになるという事もあります。

こうして、一つずつスキル回しを覚えていくとたまにこうした方がいいんじゃないかな?と閃く事もあります。
そうしてスキル回しがどんどん改良されていく訳ですね。

ちなみに例で出したスキル回しですが、WSが11回ですよね。
侍の場合は10回ほどで開幕スキル回しが完了になりますが、この回しをノーミスでどの場面でも出せるようになるまで、私は二週間ほどかかりました。
それぐらい時間がかかりますし、そこそこ努力しなければなりません。

高難易度コンテンツはそれだけ努力して挑むからこそ楽しい、私はそう考えています。

今回のまとめ

  • マテリアはつけたらいいというモノではない、ちゃんとした種類をつけよう
  • スキル回しはDPSにとって命なので、きちんと練習はしっかりしよう

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする