はい、最近はギスギスした事件もトラブルもない訳で平和な日常を送っております。
とてもいい事なので、この暇な間に色々と記事を書いている訳ですが
このサイトの主な目的…
ギスギスをまとめる
という事があんまりなくなった、というのも少し寂しい感じがしますね。
平和なのはいい事なので、このまま続く事を祈っております。
では、タイトル通り初心者でも出来る簡単なタンク講座を開こうと思います。
初心者さん以外であれば、それぐらいわかってるよ!って事ばかりなので、読まなくても大丈夫です!
初心者の館に行こう
これがまず大事です、本当に。
行かなくてもいいよ~って言ってる人たまに見かけますが…
絶対に行ってください
理由はいくつかありますが、簡単に言えば
- タンクとしてのロール(仕事)がわかる
- タンクのスキルの説明がある
- 装備がもらえる←結構重要
ですね、剣術士や斧術士であっても教わる内容はあまり変わらないので
一度行けば大丈夫です。
中で教わる事
範囲攻撃のすばらしさ(フラッシュ・オーバーパワー)の他に遠距離攻撃(シールドロブ・トマホーク)なども教わり
スキルの説明に関してはここに行くだけで大体わかると思います。
逆に言えば、ここら辺しか教わった内容で大事な事はあまりないんですね(タンクのロールという意味で)
敵からの範囲攻撃はきっちり避ける、といった行動はどのロールでも共通して大事な事ですので
本当に基本中の基本と覚えておきましょう。
中で教わらない大事な事
タンクの主な仕事は敵視(ヘイト)を集める事で、全ての敵のターゲットを自分に向ける必要があります。
敵視コンボである
ファストブレード→サベッジブレード
ヘヴィスウィング→スカルサンダー
といったスキルは基本的な事になるので、絶対に使いましょう。
(コンボとはなんぞ?となった人はHowtoリストの中にあるので調べて使えるようにしてください)
それでは、教わらない事第一弾。
戦闘開始は遠距離攻撃から始める
シールドロブやトマホークですね、ある程度の距離近づけば使う事が出来ますので
慣れないうちは連打しながら近づくといいでしょう。
※私は今でも連打しながら近づいてます。
この攻撃をする事で一体だけしか攻撃していなくとも、リンクしてグループとして一斉にコチラへ襲い掛かってきます。
教わらない事第二弾。
集まった所ですかさず範囲攻撃をしましょう(二回は確実に行ってください)
なぜ二回しなければならないのか、という疑問が湧き出る人もいるかもしれません。
理由は簡単で、タンクの範囲攻撃は一部例外はありますが基本的に敵視アップの効果があります。
そして、使えば使う程に敵視を集める為ターゲットがはがれにくい訳です。
一連の流れを動画にした場合はこんな感じになります。
そして、一部の人が一番勘違いしている可能性があるスキルがあります。
教わらない事第三弾
挑発は敵視アップ効果などない
よく普通のダンジョンで挑発スタートの人がいます。
うん、遠くの敵を釣るのにかなり適しているんですね挑発って。
ただ、挑発の効果を知らないのか敵視を取るのをしていない人が多い訳です。
挑発の効果はコチラ。
対象を挑発し、自身への敵視を最高位にする。
この言葉の意味を正しく理解していれば、全然問題ありません。
ただ、よくわかっていない人もいるのが実際の所かなと思っています。
簡単に説明しますと(説明下手なので伝わるかは…)
- 挑発で敵Aを釣る (敵Aの敵視 タンク1 ヒーラー0)
- タンクをヒーラーがヒールする (敵Aの敵視 タンク1 ヒーラー10)
つまりヒールヘイトで簡単にタゲが飛んでしまう訳ですね(挑発だけだと)
逆に、タゲが飛んだ後の話をすると
- ダメージをDPSが与えすぎてタゲが飛ぶ (敵Aの敵視 タンク50 DPS80)
- 敵Aに挑発を入れる (敵Aの敵視 タンク81 DPS80)
つまりどれだけ別の人が敵視を稼いでいようと、強制的に少し上の敵視を得るのが挑発であり
一度も敵視を獲得していない敵に対して使っても、固めている訳ではないので簡単に飛びます。
じゃあ挑発して釣ったらどうすればいいの!? って意見が出るかもしれませんが答えは簡単。
遠距離攻撃でも範囲攻撃でも使って敵視をもっと増やせばいいのです。
タゲが剥がれて挑発を使った場合も同様です。
すぐに敵視コンボを入れるなり、範囲・遠距離攻撃を入れるなりして固めましょう。
そうする事で少しでも事故が減るはずです。
後は慣れるだけですので、どんどんタンクを出して慣れていきましょう!
下手くそだからギスったらどうするの?
下手だから、こんな事も出来ないの?とか言われたくない。
そういう人もちらほら見かけます。
私も最初下手くそなタンクでした、最初は全然タゲはまとまらないし
MP切らしてフラッシュ出来なくなるしで、いわゆるゴミタンクだったと思います。
ですが、その事で暴言を吐いてくるような人はゴミ以下の存在ですので気にする必要はありません。
気にしないといけないのは
「〇〇はこうしてくれると嬉しい」
「〇〇はこうするんだよー」
といった、アドバイスを気にしましょう。
そしてすぐに実践できるように頑張ってみましょう。
やってみて、慣れてくるとわかってきますがタンクって実は結構簡単で基本的な流れ(遠距離攻撃・範囲攻撃二回)が
滞りなく出来るようになったら、後はバフを炊いておけば非の打ちどころのないタンクになれます。
ギミックがわからないから怖い?タンクは予習必須?
予習しないといけないようなダンジョンは今現在そこまでなく、あくまで基本が出来ていれば何とかなります。
何とかならないなんて意見もあるかもしれませんけど、初見だったり知らなかったらその場で学べばいいだけだと思います。
そんな極蛮神や零式コンテンツじゃあるまいし、予習しないとクリアできないようなコンテンツに
タンク初心者が行く事はないでしょうし、問題ないでしょう。
※ノーマル蛮神などは結構簡単ですが、それなりに基本が出来ている必要があります。
基本の練習の為にもしばらくはサスタシャで頑張る事をおススメします。
また、コンテンツもレベルが上がったからといって飛ばして適正レベルのコンテンツを攻略するのではなく
順番にサスタシャ→タムタラ→カッパーベル といった感じで攻略していきましょう。
徐々に難易度が上がっているので、練習にはうってつけです。
今回のまとめ
- 戦闘開始の基本の流れを覚える(出来れば実行できるように)
- 基本が出来るようになったら、下手くそと言われる事はほぼないでしょう
- コンテンツは順番に攻略していこう(いきなり高Lvへ行けば後悔する可能性が高いです)
- 予習は必須ではないのですが、サスタシャなどで基本は出来るように練習しましょう
また、暗黒に関してスキル名などは載せていませんが基本ナイトと同じです。
アンメンド→シールドロブ
アンリーシュ→フラッシュ