零式以上のコンテンツに必要な知識~固定に関して~

その1では自ジョブのスキルや、使うべきアイテムの事を
その2ではPTメンバーの使うスキルについて記事にしました。
さぁ、次は何について記事にしようか…と考えた所。

固定を組むにあたって、メンバー間の意識の差

も問題になる可能性がある、ということで書いていこうと思います。

固定がどういった方針なのかを知る

大きく分けると固定の種類というのは三つになると思うんですね。

  • 攻略情報もないままに実装からすぐに攻略を始めて突破を目指す(途中攻略情報が出た場合は取り入れるor見ないようにする)
  • 攻略情報がある状態で、いわゆるトレースでクリアを目指す
  • 様々な条件を課してクリアを目指す

最早書いてある通りですので、細かい説明は無しとします。
他にも色んな形の固定があると思いますが、まず知る必要があるのは一つだけ。

攻略、クリアに対してどういう考え方なのか

例えば零式をクリアするにあたって、予習復習は当たり前で装備も常に更新。
スキル回しは確実に出来るようになるまで木人を叩き壊し、飯薬も当然用意。
ギミックが理解していても、動けないのであれば練習を繰り返し。

使えるモノは全て使い、クリアに必要な事は全て取り入れる。

割と厳しそうな感じですが、大体の固定はこんな感じの目線かなぁと思います。
ある程度緩くしたり、他の条件を付けたりは固定によって変わってきますので
これらの事をまず理解する必要があります、なので固定のメンバー募集などにはこういう事を
書いてある所を紹介、または閲覧をお願いしている事が多いですね(口頭説明もあります)

付いていけるか、もしくは固定を追い抜く事があるかの確認

全員の足並みを揃える事が出来るのが一番いいので、固定の方針や他メンバーについていけるかどうか
これが結構重要になっており、例えばある場所で毎回ギミックミスしている人がいるとしましょう。
何度も固定活動していても、突破できなくてモヤモヤしてくるメンバーもいらっしゃるでしょう。
そうなってくると、自主練習で個人がクリアしてくる…という事も珍しくありません。

そして、それでも一人だけ突破できずに燻り続ける…というのは両者共にいい状況とは言えないのですね。
負担になっている、と思ってしまうとどんどんゲームが楽しめなくなり、ひどい人であればFF14を引退する事にまで発展する事も
珍しくありません。
また、逆にクリア出来る水準の人達にも不満が溜まり続けていずれは固定から問題のある人を追放、もしくは脱退。
酷い場合は固定が崩壊する事もあります。

これらを防ぐ為にはどうするか、これは固定のリーダーや参加メンバーたちが考えていくべき事でもあります。
大体使われている案などはこんな感じでしょうか。

FF14のカジノでの5つの稼ぎ方

崩壊を防ぐ為に

  1. 個人で付いていける、付いていけないを判断し思う事があれば速やかにリーダーへ報告、対応してもらう
  2. リーダーが付いてこれていない人に対して色々助言などをして成長を促す(但し、これはリーダーへの負担などが大きい上に他にも問題になる可能性はある)
  3. 各メンバーによる除名投票(これは参加時にきっちり条件、ルールなどを説明しておき実際に行った時に問題が出ないようにしなくてはいけない)

1については
全然ついていけない…辛い…という事を思うのであれば無理にしがみつこうとせず、脱退する意思を伝える。
もしくはもっと早く進みたい、自分はちゃんと出来ているのにという不満を爆発させる前に脱退する意思を伝える。
これにより自分がきっかけで崩壊する事を防ぐ事が出来ます。

2については
これはリーダーがメンバー全てをきちんと見ていないといけないのもあって、負担が大きい為あまり私個人は推奨できる手段ではありませんが
例えばアルファ二層で躓いてるメンバーがいれば、野良での個人練習を強く勧める、苦手な部分を聞き取りコツを伝える。
そうして頑張ってみても無理だった場合は、脱退を勧めたりする事も考えて伝える事も一つの手ですね。

逆に出来すぎる人であれば、こちらも不満がないかどうかの聞き取り確認。
脱退して別の固定に行った方がいいぐらいに、不満を溜めこんでいたら脱退を促した方がいいかもしれません。

3については
これが一番平和(ではないけど)的な手段だと思われます。
付いてこれない場合は、メンバーで相談による除名(追放)としますという事を矢面に出しておけば
後々問題になる事はないと思われます、そして付き合いが浅ければ浅いほど問題として話し合いにしやすい利点があります。
逆に後からこういう事をやろうとすると、メンバー間での友情などが芽生えている事もあり
揉める可能性が高いので、やるのであれば最初からきちんと決めておいた方がいいですね。

今回のまとめ

  • 固定を組むにあたって方針は必ず理解しておくこと
  • 問題が起きた際にどうするかは最初に決めておくと後が楽です
  • 意識の差があると、崩壊しやすい傾向がありますので注意しましょう

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする