募集ジョブを間違えたのか、無言解散からのハブ募集

ツイッターを見ていたら、このようなPT募集が建っていたようですね。

 無言解散はまずい

もし、貴方の募集に希望と違う人が入ってきたらどうしますか?
それも自分のミスによって参加してきたモノだとすれば。

無言で解散すると答える人はそういないと思います。

かといって

そのジョブハブるの忘れてました、抜けてもらってもいいですか?

と伝えるのもおかしな話ですよね、なのでこの募集主はやむおえず無言解散したのかもしれませんね。
ただ、その行為はやはり間違っていると思います。
ハブ自体は個人の自由としても、入ってきた人に対しての礼儀ぐらいは通しましょう。

解散後に即建て

ログに名前が残ってしまっているので、検索をかけられるとすぐにバレますね。
なので、今回だとすぐに

「あー、侍をハブりたかったんだなぁ」

と伝わってしまう訳です。
今回はSSも出されていませんし、コンテンツに入ってからというような事でも
ありませんでしたのでそこまで大事にはなっていませんが
もし、これが過剰に反応してしまう相手にやってしまっていれば…どうなっているのか。
予想は結構容易いと思います。

間違えた募集条件で参加者が来た場合

あまりおススメはできませんが、やんわりと断るのであれば

  • 友達が来る事になったので(先客がいる事を伝えつつ、募集〆るのが遅れた体で)
  • 用事が出来た人がいるので、解散にしようとしてました(嘘だとバレバレでしょうけど、無言よりかは…)
  • 全力で正直に伝え、ジャンピング土下座レベルの謝罪(ハブの時点でギスる可能性はありますが)

これぐらいでしょうか、2つ目まではバレバレな嘘ですが100%とは言えないので
そこまで突っ込まれないでしょう。
また、使った後に同じリーダーが募集を建てると流石にまずいので別の人に建ててもらいましょう。

問題は3つ目ですが、素直に伝え謝罪したからといってハブについて憤りを感じる人は多いと思います。
ただ、確固たる決意があってのハブであれば伝えて問題はないと思いますよ。
ちゃんとした理由があるのであれば、ですが。

今回のまとめ

  • ハブりたかったジョブが参加してきて、言い訳が思いつかなかったとしても流石に無言解散はまずいです
  • その後も同じ募集主が募集を始めるとすぐにバレます、気を付けましょう
  • 相手によっては大きなトラブルに発展する可能性があります

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする